top of page

ことしも梅の花が咲き ~東京 高尾梅郷~ 梅干し作りに勤しむ峰尾さん

執筆者の写真: ジョウコクちゃんジョウコクちゃん

2024年4月21日(月)NHK総合 再放送「小さな旅」

「ことしも梅の花が咲き ~東京 高尾梅郷~」で

梅干し作りに勤しむ峰尾さんが紹介されました。


新宿から電車で1時間、八王子市気軽に登山が楽しめる

高尾山のお膝元。2月下旬高尾山には春の彩りが。

高尾は知る人ぞ知る梅の名所。


春には1万本以上が花を咲かせ「高尾梅郷」と呼ばれています。

その始まりは昭和37年。耕し手のいなくなった畑を梅林に。

子供の入学、家の建て替えなどの節目には家の庭にも。

町の人が1本1本増やしてきました。


峰尾幸代さん(70歳)、この家で生まれ、梅と暮らしてきました。

幸代さんの家は代々農業を営んできました。

母屋が建てられたのは250年以上前です。

柱や床、格子の隙間まで拭き掃除をするところがいっぱい。

親戚や知り合いが訪ねてくることも多く手が抜けません。


一息つくときは梅を眺めなからです。

「小さい頃から、庭先の梅があるので、早く咲かないかなって

いうのが一番始めにあるかな。ふっと思ったときに、

あぁ、やっぱり楽しんでいるかなっていうのは思います」と

話していました。


でも旧家の暮らしを息苦しく感じたこともありました。

幸代さんは三姉妹の長女。両親や親戚から家と畑を継ぐよう

強く言われて育ちました。


大学卒業後、役場で働き33歳で結婚した幸代さん。

自分で決めた人生を歩んできました。

ただ、夫には高尾の家で一緒に暮らすことを聞き入れてもらいました。

折り合いを付けてきた暮らしの中で、幸代さんがずっと続けてきた

ことがあります。祖母、そして母から受け継いだ梅干し作り。

花を見に来る人に味わってもらうのです。

週末にはお孫さんも手伝ってくれます。

家族を繋ぐふるさとの梅です。













0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page