冬の日本海を代表する味覚といえば、寒ブリ。その中でも、富山湾の
氷見市近海で水揚げされる寒ブリは「氷見(ひみ)寒ぶり」と呼ばれ、
全国にその名を轟かせています。他の地域で水揚げされるものとは、
脂の乗りが格段に違うといわれています。
寒ぶりとは、その名のとおり寒の時季に捕れるぶりのこと。ぶりは
初冬になると産卵のために北海道から九州の五島列島付近まで南下
しますが、中間地点である氷見市近海で捕獲したものが、最も脂が
のっている状態だといわれています。しかも、能登半島の出っ張りに
ぶつかるおかげで、足止めされたたくさんのブリを捕獲できます。
これが氷見市が寒ブリ漁の聖地と呼ばれている所以です。
機会があったら是非とも食してみてください!
![](https://static.wixstatic.com/media/52221b_0a64f80a1b894ae6ad7e195a8675f802~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_735,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/52221b_0a64f80a1b894ae6ad7e195a8675f802~mv2.jpg)
Comments