top of page

戦時中最大規模の地下ごう レーザーなどで測量調査 八王子

執筆者の写真: ジョウコクちゃんジョウコクちゃん

東京・八王子市にある国内最大規模の戦時中の地下ごうで、

詳細な形状を記録して後世に伝えようと、レーザーなどを

使った測量が始まりました。


八王子市にある「浅川地下壕」は総延長がおよそ10キロと、

太平洋戦争中に掘られた地下ごうとしては国内最大規模で、

アメリカ軍の空襲を避けるために地下ごうの中で軍用機の

エンジンの製造が行われました。


市内にある東京工業高等専門学校では、地下ごうの高さや幅など

立体的な形状を正確に記録して後世に伝えようとレーザーなどで

測量する取り組みを始めました。


15日は、機械工学科の学生が地下ごうの中を歩きながら、

特殊な測定器を使って壁面にレーザーをあてて詳細なデータを

集めていました。


東京工業高等専門学校では、数年間かけて測量を続けて

集めたデータをもとに三次元の地図を作製するということです。

測量を行った学生は「自分たちが組み立てた測量機で

調査することができて達成感がありました」と話していました。

東京工業高等専門学校の鈴木慎也准教授は「地下壕の広がりを

全体として記録できるので、地域の小中学校で教材として

活用してもらえればうれしいです」と話していました。




0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page