top of page

🍀 オー!マイゴッド!世界が愛する高尾山SP!高尾電鉄職員VSヒロミの八王子愛

  • 執筆者の写真: ジョウコクちゃん
    ジョウコクちゃん
  • 6 日前
  • 読了時間: 2分

2025年9月20日(土)日本テレビ放送「オー!マイゴッド!私だけの神様、

教えます」で高尾山が紹介されました。


高尾山で見つけた神は高尾登山電鉄職員の竹田知生さん。高尾山が好きすぎて

高尾登山電鉄の職員になったんだそう。「高尾山の歩くWikipedia」の異名を

持っています。普段は高尾登山電鉄で公式SNSの運用などをしていて、高尾山の

魅力を発信しています。過去には1万いいね超えを10回以上達成していて、

四季折々様々な高尾山の風景を伝えています。


また写真だけでなく文章もユーモアのセンスがあると話題で、フォロワーは

担当前の3000人から2万3000人にまで増えたそう。今回そんな竹田さんの登山に

密着しました。


高尾山にはケーブルカーや徒歩など6種類の登山ルートがあり、今回登るのは6号路。

6号路は沢沿いを歩く3.3kmのコースで、水のコースの別名でも知られています。


まず登山道で水引の由来となったミズヒキや土砂崩れを防止してくれるほど深い根を

張っているシャガなどを紹介してくれました。高尾山は植物が豊かなことでも知られ

ていて、シダ植物を始め約1600種類場の植物が自生しています。


高尾山には暖温帯と冷温帯の2気候が存在していて、山の場所によって全く異なる

植物が自生しています。また約1200前に建立された薬王院は山岳修行の聖地として

全国から僧侶が集まり、その際様々な植物を持ち込んだことも種類の多い要因の

一つとなっています。



6号路道中にある岩屋大師は弘法大師が700年代に修行に訪れた際に嵐に遭い、居合わせた

親子のために弘法大師が念じたところ雨宿りできる洞窟ができたという伝説があります。

このため江戸時代から旅の安全を願うパワースポットとして親しまれてきました。


近くにある琵琶滝は流れ落ちる水の音が琵琶の音に聞こえたことかあその名前が付き、

滝行の場所にもなっています。高尾山には植物他にも生き物も豊富に生息していて、

昆虫だけで約5000種類が生息しています。


ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

 
 
 

コメント


bottom of page